国際線の飛行機では、液体の持ち込みに厳しいルールがあります。
液体は受諾手荷物に預けた方がいいのは分かっているのですが、安いLCCでは受諾手荷物の容量が無い場合が多いですよね。
という事で調べてみると、コスメやスキンケアを持ち込む裏技がいくつかありました。
今回は、機内持ち込み出来る容量内で全ての液体を上手に持ち込む方法をご紹介します。
機内持ち込み出来る液体容量【国際線】

- それぞれ100mLまたは100g以下の容器に入れる
- それら全ての容器を容量1ℓ以下の透明な再封可能なプラスチック袋に入れる
- プラスチック袋は、縦横の合計が40cm以内
- プラスチック袋は1人1つまで
※内容量が100mL以下でも、容器の容量が100mLを超える場合は機内持ち込みできません。
※容量が1ℓを超えるので、マチ付の袋は使用できません。
どんなプラスチック袋を持って行ったらよいか分からない方は、専用の袋を使うと安心ですよ。
ここで「1ℓも持ち込めるなら余裕だ~♪」と思った方はいませんか?私も思いました。
実際に透明の袋を買って分かったのですが、この袋に1ℓも入れるのは無理です。絶対に裏技が必要です。
【没収注意】液体に含まれるコスメ・スキンケア

- シャンプー・トリートメント
- ボディーソープ
- 歯磨き粉
- コンタクトレンズ保存液
- ハンドクリーム
- ジェル状のリップ・グロス
- リキッドファンデーション
- リキッドアイライナー
- マスカラ
- マニキュア
- アイブロウマスカラ
- 日焼け止め
- オイル
- ヘアワックス
シャンプーや化粧水などが液体に含まれるのはもちろん、ハンドクリームやリキッドファンデーションなどのクリーム状のものも液体に含まれます。
特にマスカラ・アイライナー・アイブロウマスカラなどは、旅行に持って行く人も多いので没収されないように気を付けてくださいね。
液体に含まれるものの基本的な考え方は、容器に入れなくても形状をキープできるかだそうです。
今回ご紹介したものは一例です。パッキング中に分からなくなったら、形状キープが出来るか考えてみてください(^^)
【裏技】液体に含まれないコスメ・スキンケア

- ふき取りクレンジングシート
- フェイスパックシート
- コットンに染み込ませた化粧水
- クッションファンデ(△)
- 免税店で購入した液体(乗り換え時注意)
基本的には、液体がシートに含まれてしまえば持ち込めるようですね。
また、出国後に免税店で購入した液体は直行便の場合は持込可能です。
しかし、乗り換えがある場合は荷物を預けなおすため、容量オーバーなどで持ち込めなくなるので気を付けてください。
今回ご紹介したものは、ほとんどの人が液体に含まれずに機内に持ち込めたものです。
しかし、検査する国や人によって基準が変わってくるので、機内持ち込みをする際は自己責任でお願いします。
粉に代用できるコスメ・スキンケア
「液体で没収されるくらいなら、粉に代用して堂々と持ち込みたい!」という人にオススメです。
洗顔フォーム→洗顔パウダー
リキッドファンデーション→パウダーファンデーション
ボディーソープ→石けん
【おまけ】実際に液体のパッキングをしてみた
今回、10日間のタイ旅行に行くので実際に液体パッキングをしてみました。
液体パッキングの為に購入したものはこちら↓(計400円)

ダイソーのトラベルポーチの中身はこんな感じ↓でした。

このポーチ自体はサイズオーバーなので、液体持ち込み用には使えませんでした。残念。
実際に全ての液体を詰めるとこんな感じになりました↓

あとはこの隙間に、アイライナー(5g)・マスカラ(6g)・日焼け止め(80mL)を入れたら完成です。
袋いっぱいに入っていますが、合計容量は約550mLです。許容容量(1ℓ)の半分くらいですね。
LCCでも上手に液体を持ち込もう!
せっかく安いLCCを予約したのだから、受諾荷物を追加するなどして余分なお金を掛けたくないですよね。
繰り返しになりますが、機内持ち込みの液体容量だけで上手に旅行するポイントは次の4つです。
- 化粧水はパックで代用 or コットンに含ませる
- 粉に代用出来るものはする(例:パウダーファンデーション)
- シートに代用出来るものはする(例:クレンジングシート)
- 直行便の場合は免税店で購入する
節約出来るところは上手に節約して、楽しい旅行にしてくださいね♪

