あなたにはどのような肌の悩みがありますか?
くすみ、色ムラ、赤み、血色が悪い、クマ、ニキビ跡などなど・・・。
気になる所をあげればキリがありません(><)
実はこれらの悩みはコントロールカラーを使う事で解消する事が出来るのです!
確かに、コントロールカラーにはたくさんの色があるのでどれを選んだら良いのか迷いますよね。
しかし!そんな方でも大丈夫。
今回は、お悩み別のオススメのカラーや塗る順番などをご紹介したいと思います。
コントロールカラーとは?
コントロールカラーはその名の通り素肌の色調整をする目的で使用します。
ファンデーションだけではカバーしきれない、赤みやくすみなどの細かい部分をカバーしてくれます。
「カバーするだけならコンシーラーでも良いんじゃない?」と思った方もいるかと思います。
コントロールカラーはコンシーラーよりもナチュラルにカバーする事が出来るので厚塗り感が出ないのが特徴です♡
また、ファンデーションの発色も良くなるのでオススメですよ!
それではさっそくカラーごとの特徴をご紹介していきます( ^ω^ )
健康的に魅せる「ピンク」

血行よく、健康的な肌にみせてくれるのがピンクのコントロールカラーです。
暗い印象の肌を明るくみせる効果があるので、女性らしい雰囲気に見えるようになります。
元々の肌に赤みがある人が使うと、より赤く見えたり腫れぼったく見えたりするので気をつけて下さい(><)
ピンクのコントロールカラーといったら、セザンヌの皮脂テカリ防止下地が有名ですよね。
とても伸びの良いテクスチャー(むしろ水っぽい)でUV効果もあるのでオススメです^^
一時期はどこにいっても売り切れていたので、やっとの思いで手に入れました。
色選びに迷ったら王道「イエロー」

肌の乾燥くすみや小鼻の赤み、色ムラにお悩みの方はイエローのコントロールカラーがオススメです。
また、どれを選んだら良いか分からない方もイエローがオススメです^^
日本人の肌にピッタリ合う色味なので、最初の1本としてぜひ試してみて下さい。
私はSUGAOのシルク感カラーベースを使用しています。
シルク感という名前の通り、付け心地がとても軽くて塗っている感じが全然しません♡
デパコスでしたら、IPSAのコントロールベイスが人気ですよ。
SUGAOのコントロールカラーを使ったメイクはこちら「渡辺直美さん愛用!CEFINEのパウダーファンデーションを使ってみた」
赤みを消すなら「グリーン」

ニキビ跡や頬の赤みにお悩みの方は、グリーンのコントロールカラーがオススメです。
しかし、グリーンを顔全体に塗ってしまうと顔が白浮きしてしまって不自然になってしまう可能性があります。
なので、赤みが気になる所にポイント使いする事がオススメですよ^^
SUGAOのシルク感カラーベースは色展開も豊富なので嬉しいです。
カバー力が欲しい人は、RMKのコントロールカラーがおすすめですよ^^。
トーンアップするなら「ブルー」

「トーンアップしたい、透明感が欲しい」という方にオススメなのがブルーのコントロールカラーです。
以前無印のブルーを使っていたのですが本当に白くなります!すごい!
しかし、顔全体に塗ると白すぎて血色が悪く見えてしまいました(;;)
目元や頬骨の上にポイント使いする事で、顔全体が明るく見えるようになりますよ。
また、色白の人はブルーを使うと血行が悪く見えるのでオススメしません(><)
無印のコントロールカラーはSPF50、PA+++とUV効果も高いので一石二鳥ですね。
また、大人気のセザンヌ皮脂テカリ防止から出た新色ブルーも気になっています。
こちらもピンク同様大人気のようですよ!早めにゲットせねば!
ピンクとブルーの良い所取り「パープル」

ブルーの透明感+ピンクの血色感で、顔全体が華やかな印象になるパープルのコントロールカラー。
また、ブルー同様に透明感も出るのでハイライトとしての使用も出来ます。
Candy dollのブライトピュアベースは、様々なYoutuberさんも使っていてオススメしていますよ。
この下地を塗ると透明感が一気に出るのでオススメです^^
大人気ポール&ジョーにも、2018年の春リニューアルしたラベンダーパール配合のものがあります。
お肌にツヤ感が欲しい方にはぜひ試して欲しい化粧下地です( ^ω^ )
関連記事:セザンヌのフェイスパウサー(ラベンダー)は透明感がスゴイ
クマをカバーするなら「オレンジ」

クマやたるみの影など、茶色いくすみを目立ちにくくするのがオレンジのコントロールカラーです。
今までは、茶グマはコンシーラーで隠すものだと思っていました。
しかし、オレンジのコントロールカラーならコンシーラー特有の厚塗り感がなくカバー出来るので、これは嬉しいですね!
1本で2色使えるエチュードハウスのスティックカラーがお得ですよ♡
オレンジのコントロールカラーは珍しい色味なのでなかなか見当たらない事が多いです。見つけたら要チェックですよ。
コントロールカラーはいつ塗るの?
とっても優秀なコントロールカラーですが、一体どのタイミングで塗るのでしょうか?
ファンデーションの前?下地の前?それともやっぱりファンデーションの後?
コントロールカラーはファンデーションの前に塗るのがオススメです!
コントロールカラー自体に下地効果が含まれているものも多いので、
日焼け止め→コントロールカラー→ファンデーション
の順番で塗っていきます。
また、コントロールカラーを部分使いしたい場合は、
日焼け止め→化粧下地→部分用コントロールカラー→ファンデーション
の順番で塗っていきます。
この順番で塗っていく事で、ファンデーションが薄塗りで済むので厚化粧感が出ませんよ。

顔の印象を変えて可愛くなろう
今回は、コントロールカラーの効果についてご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
- ピンク・・・血色良く健康的な肌にみせる
- イエロー・・・肌の色ムラを抑える、迷ったらイエロー
- グリーン・・・ニキビ跡などの赤みを抑える
- ブルー・・・トーンアップ効果
- パープル・・・透明感が出て華やかな印象に
- オレンジ・・・クマなどの茶色いくすみをカバー
あらためて見るとコントロールカバーは本当に優秀ですね!
あなたの肌のお悩みに合わせてコントロールカラーを使い分けてみてくださいね♡
